2013年12月31日火曜日

デジットのLED電圧計をプチ改造してみた。

大みそかに何やってるんだと言われそうですが・・・
以前大阪旅行で仕入れたデジットLED電圧計で遊んでみました。

840円という値段は結構高い微妙なお値段ですねぇ。

最初はPICかAVRで自作しようかと思い、Arduinoで試作品までは作ったのですが、途中でほうりなげてしまいました。マイコンプログラム分かりませんので(汗



っとこれ、最低電圧が3.5V位なんです。
微妙に不便。
あと、ダイナミック点灯のリフレッシュレートが低くて見づらい。

リフレッシュレートはどうにもなりそうにないので、最低電圧の問題をどうにかします。
まずはサクッと分解。
入力回りを調べます。
予想通り、電源からマイコン用にレギュレータを経由して電源供給しています。
LEDを光らせるために最低3V+αが必要。
入力にダイオードが入っているのはこの手のものにしてはに優秀w
チェナーで基準電圧を作っているようなので、レギュレータをバイパスするのは宜しくなさそうです。

電圧測定箇所は、単に抵抗で1/10程度に落としているようです。
保護回路らしきものは無さそうなので、過電圧はヤバそうw
っとここまで分かれば、ダイオード手前で配線を切断し、別電源を供給してやればOK。

 パターンをカットして・・・
 サクッとはんだ付け。
よく見ると、基板の形状がminiと同じじゃん。

この通り、3V以下でも測定できるようになりました。

2013年12月30日月曜日

WEP 858D ミニステーションを買ってみた。

ヒートガンは持っていたのですが、リフローの際、持つのが重い!とのことで、Twitterで流れていた格安ヒートガンを買ってみました。

 まずは開封~
 こんな感じです。
本体と電源ケーブルは外れる構造だとうれしかったのですが。
 最近はアイロンにWiFiが仕込まれていたりするらしいwので、
通電前のチェックは欠かせません(笑)
奥に小さなトランスが見える。
デカい図体のくせに、かなりスカスカ。

 なんかググって出てくる基板と微妙に違う・・・
はんだ付けは流石中華クオリティ。
はんだ屑がボロボロと・・
真ん中あたりに、SWが3つばかし付きそうなところがある。
真ん中のSWだけジャンパされている。
右上にあるのが7805。
値段だけあって、部品点数はそこまで多くないが、最近すっかり見なくなったセラミックコンデンサがやたら多用されている。
抵抗もやたらこまいものが使われている。

 ムムム!
はんだ屑でショートしている箇所を発見!!
危なかった。
 使用されているマイコンはSAMSUNG製S3F94C4EZZ-DK94
8bitマイコンでCRオシュレッター内蔵らしい。
わざわざICソケットで実装されているのは、プログラムを別で焼いて実装しているから??
それとも、同一HWでプログラムが異なるVerがあるのだろうか?
わざわざコストのかかることをしている点が謎。

 刻印が擦れて読みづらいが、微かにATMELとある。
偽物っぽいけどw

 ヒーター制御用にはBTA16という部品が使用されている。
何かと思ったら、トライアックらしい。

 電源回りにいたTIP122
ダーリントントランジスタ。
 この斜めに傾いた実装が非常に気に入らないので、実装しなおす。

サクッと撤去。
基板の下に型番が記載されていた。
ATMELと書いてあったICは24C01らしい。EEPROMか。
値を保持する必要が無さそうなので用途不明。
キャリブレーション値かとも思ったが、半固定抵抗でアナログ的に保持しているっぽいので謎。

その隣はLM358なのでOPAMP。多分温度センサまわりのコンパレータじゃないかな。

まっすぐに付け直す。
 続いてヒートガン部分。
シロッコファンと配線を中継する基板がある程度。
 右隅にあるのがなにかと思ったら懐かしのリードスイッチ。
ホルダーに磁石が組み込まれていて、置くとファンの回転数が落ちる仕組みになっている。

 っで組み立てたところ、エラー表示が出て動作せず(汗
ボタンやボリュームを弄っていたら動き出したけど、設定温度に関わらずフルパワーで動作するらしく、基板がマルコゲに(涙

 さっそくジャンクとなってしまわれたので、捨てるつもりでバラバラにして組み立てたところ、なんと直ってしまったww
組み立て不良?接触不良??
ヒーター部をバラしたのがよかったのか?

っで、こいつは何者??
使い方が不明。
ここによると、IC Extractorというらしいけど。

2013年12月29日日曜日

ロジックICが沢山

毎年恒例年末のあいさつに松本無線ジャンクセンターへ顔を出したら、今時珍しい、74ロジックICが満載の基板3枚を頂きました。
今なら、PICやAVR一発なんだろうなぁ。

ちょっと懐かしめな基板の形状をしている。
74LS00x7
MC14050x2
74LS112x6
74LS160x1
555x1
+-1%なフィルムコンデンサ?10000PF付き。

何かの測定器の制御基板っぽい。
高耐圧なリードリレーが8つ着いている。
74LS00x4
74LS240x4
74LS148x2
74LS42x2
74LS08x1
7417x2
7416x3
74128x2


同じく何かの測定器のロジックボードっぽい。
50個もロジックIC+タイマICが乗っかっている。
74LS00x3
74LS02x1
74LS04x4
74LS08x5
74LS10x1
74LS42x1
74LS85x6
74LS138x2
74LS157x3
74LS161x2
74LS175x2
74LS174x8
74LS193x1
74LS221x1
74LS283x8
74LS290x1
74LS293x1
NE556x1


2013年12月22日日曜日

デジットで暖房器具を購入してみた

以前大阪旅行で何故かデジットで売られていた、暖房器具を仕入れてきました。

俗にいうパネルヒーター的なものを期待したのですが、どうもイマイチ。
確かに温まることは温まるのですが、パネルだけ温まって周囲が温まらない。
まぁ中身の見当はついているのですが、バラシてみます。
断熱用のマットと、中央に温度ヒューズらしきものがあるだけ。
マットを除去すると、なんとベニヤ板がw
温度ヒューズはアルミテープで固定されていました。
予想通りフィルムヒータ(抵抗)ですね。
はがしてアルミ板にでも付けようかと思いましたが、千切れそうだったのでやめておきました。


2013年12月7日土曜日

髭剃りの電池交換をしてみた

かれこれうん十年使用している髭剃りのバッテリがかなりヘタって来たので、電池交換をしてみる。
交換するニッケル水素電池は、大阪旅行で千石電子で仕入れたもの。

 まずはバラす。
動作原理はミニ四駆と大して変わらない。

サクッと交換完了。
こいつ、トランスと整流用ダイオード、温度ヒューズが付いているだけで、平滑用コンデンサもなければ、電流制限用抵抗もない。
なんだかなー
 外した電池。
錆びてます。
液漏れしてますねぇ。
ニッケル水素電池というのは分かるのですが、容量や充電時間、型番などの記載はありませんでした。

これからも長く使っていきたいものです。