じゃんぱらにて、ジャンクなエネループ?充電器を入手。
通電前のチェックは欠かせませんよね。
通電前のチェックは欠かせませんよね。
充電回路はコンパレータと専用ICでコントロールされているようです。
AD変換周りというか電圧測定部のパターンに所々穴が空いてあり、なんらかの対策がされていると推測。絶縁抵抗の確保かグラウンド周りの配慮か。
TPが多いので、個体差の調整をデスクリ部品で行っているようです。
AD変換周りというか電圧測定部のパターンに所々穴が空いてあり
TPが多いので、個体差の調整をデスクリ部品で行っているようで
温度センサはサーミスタ。大電流を扱うのと、精密な電圧測定をしないといけないので、バネはあり得ない。
0 件のコメント:
コメントを投稿