2013年7月21日日曜日

Hyper-V上にPfSenseをインストールするときにやったこと(メモ)

自宅サーバの仮想化を進めるとともに、自宅ネットワークの仮想化も進めるべく、
宅内ファイヤーウォールであるPfSenseをHyper-V上に移行した際のメモ。

実は、Hyper-V上ではBSD系は上手く動作しない。
(このあたりVMWAREに分がある)

PfSenseもFreeBSDなので、上手く動作しない。
例えば、インストールの際、
/sbin/fdisk -v -f /tmp/format.fdisk
のところで、FAILED with a return code of 1 とか怒られたり、

Skipして強引にインストールしても、NICが認識されなかったり、レガシーでインストールしても、何故かDHCPでIP取ってこれないとか、手動でIP割り当てても通信が不能になったりする。


あれこれ試行錯誤した結果、なんと本家フォーラムにあるではないか。


それによると、
  • HDDは可変長ではなく固定長で作成。 
  • NICはレガシーネットワークで。 
  • /usr/local/etc/rc.d/にNICを再起動するスクリプトを放り込んで、起動時にNICを再起動する。

とのこと。

ちなみに、/usr/local/etc/rc.d/interfaces.shの中身はこんな感じ。
ifconfig de0 down
ifconfig de0 up
ifconfig de1 down
ifconfig de1 up
dhclient de0
勿論NICの数だけ書く。

あとは、現役で動いているFWと同じパッケージを予めHyper-V上のFWにDLしておくFWのバージョンは一致させたうえで、設定ファイルをdiagnotisタブのbackup/restoreからバックアップし、元のFWをダウンさせた後、Hyper-V上のFWを起動。設定ファイルを読み込ませる。

その際、NICが違うよと言われるので、de0とかを割り当てる。もし以前の環境でVLanを設定していたら、いったん削除し、再設定となる。
(いったん削除しないと動作がおかしくなる)

なお、インストールされたパッケージを同じにしないと、起動不能になったりしたので注意。

0 件のコメント:

コメントを投稿