2013年8月25日日曜日

デジット30円ジャンクCCDカメラを解析してみた

デジットの入口付近においてある、一袋30円の怪しいジャンクCCDカメラモジュールをざっと解析してみました。
なお、ジャンクCCDカメラモジュールは様々な種類があり、必ずしも必要な基板が揃っているとは限らないようです。まぁジャンクですし。

自分も4つばかし購入してみました。もちろん全部違い種類です。ですが、ざっと見た感じ、どれも白黒CCDカメラで構成が微妙に違えど、使用部品自体は似たり寄ったりな感じ・・・

例によって書かれている内容は無保証です。何があっても知りません。
何かあったら困る人は試さないでください。やるなら完全自己責任で!!



今回解析したのは、こんなかんじのやつです。



変な線が付いているのは、解析途中だからです。
まぁ、例によってコンデンサの液漏れが激しく、基板はベトベトだし・・
一つポロッと取れてしまったので、応急処置でくっつけています(汗


CCD制御基板。
シールドケースは外してあります。
多分CCDに必要な各種電源とかもここで生成しているはず。
使用半導体とか分かる範囲で記載しています。
この基板、液漏れが激しく、どうもシールドケースの中で液に浸かっていたようで、
ICの刻印が消えかかっています。ってかもう一つのIC刻印が完全に消えているし・・・

ICの型番でググると、白黒CCDであることは間違いないようです。
ちなみに、7805は結構熱くなります。実験するときは、入力電圧を10V程度にしておいたほうがいいでしょう。
(7805からの出力は4V弱になります。)
CCD制御基板裏側。
こちらもシールドケースは外してあります。
特にコメントはないですが、液漏れでいくつかのパターンが錆びていました。



制御基板の上に乗っかる基板。
電源基板っぽいのですが、乗っているICから、受信機のようです。
CCDからきたビデオ信号は、上の2つあるIFTっぽいところに入っているところまでま突き止めたのですが。
もしかして無線伝送?謎だ。


基板裏側。
AM/FM検波用ICが乗っているのがすごく謎。
左のTRは、CCD基板への電源をスイッチしているようです。
電源の入力自体は、上のブリッジダイオードにより保護されており、極性は関係ないです。
実はAC入力?

ついでに、CCDモジュールをバラしてみました。




白黒ですから、配線は少ないです。

さて、こういう詳細不明ジャンクを解析する場合の私のやり方を少しご紹介。
  • まずは基板を隅から隅までまじまじと見ます。
    • ICの足が白くなっていたりしていたら、多分水没しています。
    • ICの足や、基板のパターンが黒くなっていたら、多分コンデンサの液漏れで錆びています。
    • 基板から妙な匂いがしたら、コンデンサの液漏れ確定です。
    • 部品が外れてたような痕跡はないか。空きパターンなのか、外れているのかはよく観察します。
    • 焦げている、変色している部品やケーブル、プリントパターンはないか。
    • ハンダが浮いている箇所はないか。ハンダ不良や怪しいハンダはないか。
    • ヒビが入っている、浮いている、曲がっているなど、変な部品はないか。
    • 針金やハンダブリッジがないか。(電源を針金でショートさせるトラップがあるとかないとか。ジャンク品には時々トラップがあります。)
    • コンデンサは膨れていないか。(電源入れる前に即交換か、ストックを買っておく。)
    • ICやトランジスタなどのパッケージが膨れていたり、ヒビが入っていないか。(過電圧で破損している可能性が高い。そのまま電源を入れると爆発発火発煙とロクな目に合わない)
    • 不自然なハンダ付けの痕跡はないか。(誰かがいじっている可能性が高い)
    • その他不自然なところはないか。

この辺りをよくよくチェックします。
電源を入れる前によくよくチェックしないと、安易に電源をいれるのは非常に危険です。
相手はジャンク品です。安易な期待はするだけ無駄です。

次に、コネクタ付近のシルク印字を観察します。電源端子がわからない場合、複数あるコネクタのうち、プリントパターンが太いコネクタから順に、パタンを追いかけます。
パタンの先にはきっとケミコンがぶら下がっているはずなので、それの極性を調べることにより、コネクタの極性が判明します。
また、ケミコンの耐電圧から、絶対最大電圧が判明します。少なくともこの電圧以下のはずです。
また、電源には何かしらのフィルタが入っている場合が多いです。コイルやフェライトビーズがある場合、その端子は電源端子である可能性が高いでしょう。
さらに、ものによってはヒューズや逆接続防止ダイオードが入っていることがあります。
「F」とかかれた白っぽい部品がぶら下がっていると、多分それはヒューズです。
7805のような電源ICがぶら下がっていたらビンゴです。
途中にICがぶら下がっていたら、そのICの型番でググります。
そのICの推奨電圧で駆動している可能性が高いので、その電圧でまず試してみます。

こんなかんじで、まずは電源端子を発見し、極性、電圧を特定していきます。

次に、使用されている部品をチェックします。
といっても、トランジスタ単品とかは回路を追いかけないと厳しいので、まずはICの型番をチェックします。
使用しているICで、この基板がなんの機能を持っているのか見当がつきます。
機能が分かれば、入出力も推測がつきますし、動作チェックする内容も見当がつきます。
データシートが入手できれば、ピンアサインや動作電圧、推奨回路図から、実際の回路を比較し、不明な点を少しづつ埋めていきます。
ここで重要なのは、全てを把握する必要はないという点です。あくまで動作させるための最低限の情報さえ入手できればいいので、おおよその機能ブロックが分かればいいです。


あらかた情報が揃ったら、まずは電源を10秒程度だけ入れます。この時変な音、匂い、発熱が無いか即座にチェックします。
また、異常に電流が流れている場合、極性が間違えている可能性があるので、再度入念にチェックします。
まぁ、何を持って異常事態かと判断するのは、感と経験としか言いようが無いのですが、だいたい1A流れたらヤバイです。

大丈夫そうであれば、電源を入れ、各端子の電圧や、ICの電圧をチェックします。
この時、うっかりショートさせたりして壊さないように。
ピン間隔の狭いものは後回しにします。このときも全部チェクせず、大体でOKです。

一旦電源切断します。
今回のように不明な端子がある場合、テスターの導通チェックレンジで、地味に一つずつ導通箇所をチェックします。
場合によっては何がぶら下がっているのかを書き起こします。
抵抗に接続されていればその先、トランジスタに接続されていればまずはコレクタ側からというように、どんどんチェックしていきます。
最終的にどこかのICにぶち当たれば幸いで、そのピンがなんなのかデータシートを参照しましょう。
ぶち当たらなかった場合は・・・
厳しいです。何がぶら下がっているかを書き起こした上で、それがなんの回路の一部なのかを推測します。
こればっかりは、どれだけ回路を知っているかによります。
あとは、基板に型番があるならググってみる。回路図が公開されていないか調べてみる。
(海外では回路図が公開されていることが割と多いです。)

あとは、二三日寝かせてみる。部品とりとして諦める。

そんなところですかねぇ。
オーディオ回路であれば、特殊な機材を使わずとも、テスターとクリスタルイヤホン、コンデンサで修理箇所を特定する方法があるのですが、まぁ、機会があれば書くかも。


0 件のコメント:

コメントを投稿